「は」行の用語

この記事は約 23 分で読めます

バーサーカー 狂戦士 berserker
 元来は北欧の熊の皮をかぶった狂戦士を指す。

 これが応用され、怒りに身を任せ、我が身を省みずに戦う【戦士】をバーサーカーと呼ぶ。

 また、SFなどで「戦うためだけに作られた知性体」もこのように称する。

バーサーク 狂暴化 berserk
 【バーサーカー】のごとく、怒りに身を任せてわが身を省みずに攻撃を始めること。

 【システム】によっては攻撃力が増加する代わりに完全に見境を失い、自分が死ぬか、自分以外の全てが動かなくなるまで攻撃を続ける事もある。

パーセンテージロール percentage roll
 【パーセントロール】の別称。

 【パーセントロール】参照。

パーセントロール percent roll
 D100で成功率以下を出す判定を俗にパーセントロール、【パーセンテージロール】という。

パーティ 仲間 party
 本来は登山用語で「共に登山に向かう一行」を指すが、【TRPG】では「同じ冒険に向かう一行」を指す。

 人間関係の絡みから、同じ冒険に出なくてもパーティの一員として数えられる事もあるが、基本は「お仲間一行」で考えれば問題はないと思われる。

バード 吟遊詩人 bard
 各地を遍歴し、楽器を奏して詩を朗唱する事で生計を立てる旅芸人を指す。

 【ゲームシステム】によってはなんらかの魔法を使える、という設定になっているものもいる。

 厳密に分けると、トルバトール(troubadour)やミンストレル(minstrel)などの分類があるが、そこまで厳密に分けている【システム】は見受けられない。

バーバリアン 蛮族 barbarian
 未開の【種族】、野蛮な民族を指す。

 TRPGでは怪力かつ防御力に乏しい一種の【戦士】【クラス】として用いられる事がある。

 また、蛮族としてのバーバリアンは人間ではあるものの一種の【種族】として用いられる事があり、この場合には「蛮族の【戦士】」、「蛮族の【精霊使い】」などのクラスが定義される場合がある。

ハーフエルフ half-elf
 【エルフ】と【人間】の間に生まれた混血児を指す。

 人間とエルフの両方の特性を受け継ぐ反面、どちらの【種族】にも受け入れられないという扱いをされているものが多い。

ハーフリング halfling
 J.R.Rトールキンの著作「指輪物語」に登場する人間型種族の【ホビット】をモチーフとした種族とされる。

 人間の半分ほどの背しかなく、陽気で明るい種族とされる。

 ソード・ワールド・RPGのグラスランナーなどもこの種族のバリエーションと考えられる。

ハウスルール house rule
 【オフィシャルルール】に手を加えた、小集団の中でのみ通用する【ルール】。

 主に【ゲームマスター】が自分の【マスタリング】しやすいようにルールを改変したものとなる。

 ハウスルールに慣れすぎると、オフィシャルルールを忘れてしまう事があるため、注意が必要とされる。

ハッカー 侵入者 hacker
 本来はコンピューター用語で「間に合わせだがとにかく動くプログラムを作る人」を指す言葉だったが、それが「凄腕」を表す尊称に変化し、現在ではコンピューターのネットワークに悪意を持って侵入する人を指すようになった。

 現代物の【TRPG】や、近未来を舞台としたTRPGではコンピューターを使って情報の入手や攪乱を行う【職業】として定義付けられる。

範囲攻撃
 個人を目標とするのではなく、ある一定の範囲に対する攻撃をこう称する。

 機関銃の範囲掃射や爆発、ファイヤーボールの呪文など、「その人」ではなく、「そこにいる人」を目標とした攻撃となる。

蛮族 barbarian
 【バーバリアン】参照。

ハンドアウト 配布資料 hand out
 【ゲームマスター】が事前に【プレイヤー】用に用意する配布資料の事。

 一般的に、ゲームマスターの推奨する【職業】や設定、プレイヤーに強制したい設定などがかかれており、これを元に肉付けをして【キャラクター】を作成する事が多い。

ハンドリング handling
 【ゲームマスター】が【セッション】進行のために行う行動をそのように称する。

 【プレイヤー】間の席の配置の決定や、集中力に合わせての休憩の導入、シートや【チャート】などの滞りない配布と回収などが含まれる。

ヒーロー・ポイント 英雄度 hero point
 「【キャラクター】の英雄度」を数値化したもので、主にそれを消費する事でヒーローらしい行動を可能とするためのポイント。

 【システム】によって効果に大きな差があり、致命的な状況を一気に逆転に導くほどの力を持つものもあれば、失敗した判定を再度行える程度のもの、判定に有利な修正をつける程度のものもある。

ビショップ 司教 bishop
 本来の意味ではキリスト教の司教を指す。

 ゲーム的には【神官】クラスの最上位職として扱われる事が多い。

ヒット・ポイント 生命力 hit point
 【キャラクター】の「耐久力」を数値化したもので、肉体的に損傷を受ける度に減少し、休息や養生、魔法にて回復を行う物。

 基本的にはヒットポイントが0を下回ると死亡・気絶などの状況となり、能動的な行動を一切取れなくなってしまう【ゲームシステム】が多い。

ヒューマノイド 人間型種族 humanoid
 【人間】以外の人間型をした自律的な存在を総称してこう呼ぶ。

 主にファンタジーではなく、SFの分野で用いられる言葉。

ヒューマン 人間 human
 主に現世界の【人間】と同じ【種族】を指す。ホモ・サピエンス。

平目
 何の修正もせず、【ダイス】を振った際の【出目】だけを用いる際に平目と言う言葉を用いる。

敏捷度 agility
 【アジリティ】参照。

ファイター 戦士 fighter
 主に肉体的な能力をもって戦う【人間】を指す。

 【武器】【防具】の使いこなしを得意とする反面、魔法能力や手練の技にはまったく適性がないとされる事が多い。

ファンブル fumble
 本来は「(野球の)お手玉」をさす言葉であるが、ゲームとして使われる意味では「致命的な失敗」を指すものとして考えれば差し支えない。

 通常の失敗よりもより悪い失敗とみなされ、「相手の判定結果に関わらず失敗する」【キャラクター】に考えられる限り最悪の結果を導き出す」「【ファンブル表】で【ダイス】を振って、追加の効果を決める」などの追加効果を認める事が多い。

ファンブル表 fumble chart
 【ファンブル】が起こった際に、どのような追加効果が発生するかを決定するために用意された表。

 通常はいくつかの効果が記されており、【ダイス】を振って出た目の欄を調べ、その欄に記載されている効果を引き起こす。

 通常のファンブルには用意されず、【戦闘】時のファンブルだけに使用する【システム】も多い。

フィギュア figure
 【人間】や【モンスター】を模った像をさし、主に【キャラクター】の配置をヴィジュアル的に象徴したい場合や、タクティカルな【戦闘】において駒の代わりに使用することが多い。

 材質によっては【メタルフィギュア】などと呼ばれる事もある。

フィジカルビューティ 魅力 physical beauty
 【キャラクター】の能力を表す【能力値】の一種で、主にキャラクターの外見的な美しさを表す。

 同義語に【ルックス】がある。

部位狙い
 【戦闘オプション】の一種として有名な【オプション】で、相手の身体の特定の部位を狙って攻撃する方法を指す。

 足を狙って転倒させたり、頭を狙って気絶させたり、手を狙って【武器】を落とさせたりと、様々な効果を期待できる。

部位別ヒットポイント
 通常の【ヒット・ポイント】は単体の数値として扱うが、部位別ヒットポイントでは手や足、頭などごとにヒットポイントを設定し、部位のヒットポイントがなくなった場合、その部位が使えなくなる、という【システム】となる。

 通常のヒットポイント制に比べ、【戦闘】が緻密になる反面、戦闘ごとにあちこちが使えなくなっていく為、忌避される傾向にあるが、デッドリーなシステムの場合、部位別ヒットポイントを導入した方が「とりあえず死ぬ可能性は減る」という事になる場合もある。

フェイント 牽制 feint
 【戦闘オプション】の一種として有名な【オプション】で、相手に牽制を行う事で、以降の相手の攻撃・防御の精度を落とさせる方法。

 相手との実力が拮抗している場合通常の攻撃・防御を行っていると攻撃の成功率は半々となってしまうため、短期決着を目指す場合に多用されやすい。

フォーチュンテラー 占い師 fortune teller
 タロットや【カード】、水晶などを用いて人や世界の運命を占う人を指す。

 ファンタジー世界では主要人物に何らかの暗示を与えるか、あるいはその技を持って主要人物を救う存在として扱われる。

 【NPC】としては有能な人材を演出しやすいが、【PC】で有能な【占い師】を演出するのは非常に難しいとされる。

武器 weapon
 【ウェポン】参照。

武器落とし disarm
 【ディスアーム】参照。

伏線
 後に起こる出来事について、事前に関係する情報を与えておく事、またはその情報自体をそのように称する。

 【セッション】内で明かされる事も多いが、【キャンペーン】などでは後の【シナリオ】で明かされるような壮大な伏線も存在する。

負傷段階
 【ヒット・ポイント】の減少や負傷に関して、ある一定の段階を設ける事で、負傷の度合いを表す方法。

 負傷の段階によって様々なペナルティが与えられる事が多い。

 【システム】として用いられる場合、軽傷・重傷・致命傷などで表される事が多い。

プランドエンカウンター 計画された会戦 planned encounter
 偶然ではなく、【マスター】の準備した必然によって行われる【戦闘】を指す。

 主に【キャラクター】の関係している事件との関連者との戦闘が多い。

プランドエンカウント 計画された遭遇 planned encount
 偶然ではなく、【マスター】の準備した必然によって遭遇する事。

 主に情報提供者や仲間、敵と遭遇する事となる。

プリースト 聖職者 priest
 本来の意味ではキリスト教の司祭を指す。

 ゲーム的には【クレリック】と同じく【神官】として扱われる【システム】と、「神官」の上位である「司祭」として扱われるシステムがある。

フルアドリブ full ad lib
 【マスタリング】手法の一つで、事前に【シナリオ】などを用意せず、完全に【アドリブ】のみで【セッション】を行う事。

 シナリオが存在しないためにシナリオに対する自由度は高いが、まとめきれなくなってしまう危険性が高いため、あまり推奨される事はない。

プレイアビリティ play ability
 主に【システム】や【ルール】の面で使われる言葉で、ゲームのプレイしやすさを表す。

 プレイアビリティの良し悪しはプレイ感覚の良し悪しにつながるため、可能な限りプレイアビリティを向上させ、ストレスの少ないゲームを目指すのが良いとされる。

プレイスタイル play style
 【TRPG】というゲームを楽しむ上で、【ゲームマスター】・【プレイヤー】のとるスタンスを指す。

 主なスタイルとしては、TRPGを変形シミュレーションと捉えて遊ぶ「ゲーム志向」のスタンスと、TRPGを【アドリブ】演技の集合体と捉えて遊ぶ【キャラクタープレイ】志向」のスタンスに、それに加えてストーリーを作成する楽しみを追及する「ストーリー志向」に分かれる。

 完全にどちらかのスタンスによってしまう事は少なく、ゲームとしての楽しみを踏まえつつ、【マスター】の提供するストーリーの中で、【キャラクター】同士のやり取りを楽しむ志向が一般的。

プレイヤー player
 ゲームに参加する人で、【ゲームマスター】、【サブマスター】以外の参加者をこう称する。

 主に【キャラクター】を使い、【マスター】の提示する【シナリオ】の中でグッドエンドを目指す人。

プレイヤーキャラクター player character
 【プレイヤー】の管理する【キャラクター】を指す。

 【NPC】などを一時的にプレイヤーが預かった場合は、あくまでもNPC扱いとなる。

 【キャラクター】参照。

プレイヤー知識
 【プレイヤー】は知っていても、【キャラクター】は知らないはずの【知識】をそう表す。

 キャラクターは、自分の知らない事を元とした行動はできない、とする【ルール】が多い為、プレイヤー知識と【キャラクター知識】ははっきりと分けて考えておく必要がある。

プレイヤー発言
 【キャラクター】ではなく、【プレイヤー】として発言する事、またはその発言内容。

 主にプレイヤーの個性とキャラクターの個性に乖離がある場合に多用される発言で、無口なキャラクターでもプレイヤーは雄弁だったりする場合が多い。

フレイル flail
 主に金属製の打撃【武器】で、柄と頭が鎖・もしくは金属の輪で留められているのが特徴。

 振り回して打ち下ろす事で大きな打撃を与える他、盾などで防御しても頭の部分が巻き込んで当たるため、威力の高い武器として好まれた。

プレロールド prerolled
 【ダイス】などを用いてその場で判定するのではなく、事前に判定を行っておいた事をそのように表す。

 一般的には【プレロールドキャラクター】の事を略してこう呼ぶ。

プレロールドキャラクター prerolled character
 事前に用意された【キャラクター】の事。

 なんらかの仕込みを行いたい場合や、プレイ時間が長くなる事が予測される場合に用いられる手法で、【キャラクターメイキング】を行わず提示されたキャラクターから自分のキャラクターを選んで使う方法。

 最近は設定だけを【プレロールド】化した【ハンドアウト】方式も一般的になっている。

プロット plot
 物語の基本的な設定図を指す。

 【ゲームマスター】の用意する【シナリオ】などは、基本的な設計しかない事が多い為、プロットといっても差し支えない場合が多い。

プロテクター 防具 protector
 身を守る為に使用するもの全般を指す。

 主に与えられた被害を軽減する、与えられる被害を反らす、などの目的に使用される。

 【】や【】、車などもこれに相当する。

ベーシックルール 基本ルール basic rule
 【ゲームシステム】の核をなす重要な【ルール】の集合体を指し、通常は一般【行為判定】ルールと【戦闘ルール】をあわせてベーシックルールと呼ぶ。

 大抵のゲームシステムではベーシックルールに加え、高度な戦術【オプション】や取捨選択可能な【オプションルール】を加えて一つのゲームシステムとする。

 また、基本的なデータやルールを組み合わせた、「それだけあればその【システム】が始められる」【スタートセット】としてベーシックルールの名前を使う事がある。

ヘルム helm
 物理的な損害から身を守る為に身に着ける頭用の【防具】をさす。

 【ゲームシステム】によって、「物理的損害を軽減する」機能を果たすか、「効果的な打撃を反らし、攻撃を当てない」機能を果たすようになっている。

 【システム】によっては、ヘルムを身に着けずに頭に【クリティカルヒット】を受けると即死するというものもあるため、システムによっては需要が高い。

ボウ bow
 弾力性のある素材と弦で構成される【射撃】用の【武器】の一種。

 遠距離から一方的に攻撃ができる利点があるが、命中させるには諸々の条件を整える必要があるため、熟練を要する。

防御判定
 主に攻撃をされた際、その攻撃をかわしたか、それとも防御したか、攻撃が当たってしまったかを判断するために行われる判定を指す。

防具 protector
 【プロテクター】参照。

冒険者 adventurer
 【アドベンチャラー】参照。

ポーション 霊薬 potion
 一般的な意味では「水薬」「飲み薬」を指す。

 TRPGの【アイテム】として登場する場合、概ね【魔法】(主に【錬金術】か【奇跡】)によって作成された、【HP】や【MP】をたちどころに回復してくれる魔法の飲み薬を指す事が多い。

ボックス box
 箱入りの【システム】をこのように呼ぶ。

 書籍型と違い、何冊かの分冊形式で修められている事が多く、その他に【ダイス】や小物、【チャート】などが入っている事がおおく、購入してコピーをすればすぐに遊べるタイプのものが多い。

ホットスタート hot start
 【シナリオ】を活劇シーンから導入するゲームの開始方法。

 【プレイヤー】に有無を言わさずに活劇シーンから始まるため、テンションが一気に盛り上がるため、しばしば使われる。

 また、巻き込まれ型のシナリオの基本的スタート方法としても知られる。

ホビット hobbit
 J.R.Rトールキンが自身の著作「指輪物語」に登場させた人間型【種族】。

 イギリスの紳士をモチーフにしたとされており、穴蔵に住み、平和とタバコをこよなく愛する臆病な種族として定義付けられている。

この記事を書いた人 Wrote this article

如月翔也

 如月翔也です。TPGとアナログゲーム、PCが大好きな中年男です。このブログでTPGについて色々触れています。コメントを貰うと非常に喜ぶのでお気軽にコメントをお願いします。