CATEGORY

TRPG用語辞典

  • 2010年1月13日
  • 0件

収録用語一覧

[A-Z]の用語 【AC】【EXP】【FAQ】【GM】【HP】【MP】【NPC】【PC】【PL】【RoC】【RPG】【TRPG】 「あ」行の用語 【アーキタイプ】【アーマー】【アーマークラス】【アイテム】【アクセサリ】【悪魔】【アジリティ】【アストラル】【あだ名】【アックス】【アドベンチャラー】【アドリブ】【アドリブマスター】【アビリティ】【アルケミー】【アルケミスト】【アンデッド】【石弓(弩)】【イニシアチブ】【イベント】【インテリジェンス】【インテリジェントソード】【ヴァイキング】【ウィザード】【ウィザードリィ】【ウィズダム】【ウィップ】【ウィルダネス】【ウィルダネスアドベンチャー】【ウェ […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

[A-Z]の用語

AC — armor class  Armor Classの略称。  【アーマークラス】参照。 EXP 経験値 EXP  一般的にはExperience Pointの略。  【エクスペリエンス・ポイント】参照。 FAQ — FAQ  Frequently Asked Questionsの略で、「よくある質問とその答え」となる。  質問と答えに加え、それに類似する資料を提示している場合も多い。 GM — GM  Game Masterの略。  【ゲームマスター】参照。 HP — HP  主にHit Point(【ヒット・ポイント】参照)の略。  場 […]

  • 2010年1月13日
  • 2010年1月13日
  • 0件

「あ」行の用語

アーキタイプ 雛形 archetype  主に【キャラクター】作成時にキャラクター作成方法の一種として用いられる手法。  【スクラッチ】でキャラクターを作成するのではなく、【能力値】や【技能】などを大雑把に作り上げた雛形からキャラクターの原型を選択する(あるいは複数の雛形を組み合わせる)方法をさす。  キャラクターのアーキタイプを選び、名前や設定を付け加えるだけでゲームを開始できる為に重宝され、色々な【ゲームシステム】で用いられている。  いくつかのアーキタイプを合体させて一つのキャラクターにする【システム】も多く、組み合わせによって表現できるキャラクターのバリエーションが多い為、カスタマイズ […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

「か」行の用語

カース 呪い curse  呪い(のろい)を指す。  魔術や怨念などによって引き起こされる事象と定義づけられ、「ちょっとした不運に見舞われる」ところから「苦しみぬいて死に至る」まで、様々な現象を引き起こす。  ゲーム的には何らかの代償と引き換えに起動する魔術の一つとして扱われる事が多く、一般的に代償が大きければ大きい程に呪いの引き起こす効果も大きいとされる。 カースドアイテム 呪われた物品 cursed item  呪われた物品を指す。  主にそれを持っている【人間】・それを使った人間に【呪い】が降りかかる。  一般的な呪いとしては、「手から離せない」「突然仲間に攻撃を仕掛けてしまう」「徐々に […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

「さ」行の用語

サークル サークル circle  同好の集まり。  主に特定の既存団体に頼らず、個々人の負担と責任で立ち上げている集団をサークルと表現する事が多い。 サイキック 霊能力者 psychic  通常の【人間】には持ち合わせる事のない、「超能力」と呼ばれる能力を行使する人間を指す。  一般的なファンタジーでは魔法という「超能力」が設定されている為にサイキックの存在がない【システム】が多いが、SFやサイバーパンク、現代物などのファンタジー以外のジャンルでは超能力者が設定されている場合が多い。  類義語として【エスパー】があるが、エスパーと比べると霊的な意味合いが強い。 サイコロ — &# […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

「た」行の用語

ターン — turn  主に【戦闘】の際に使われる時間管理の管理の概念の一種。  戦闘の際、行動の順位を決定し、全員の行動が終わるまでの時間を1ターンとし、ターンの積み重ねで戦闘を進行するものが多い。  ターンの他に【ラウンド】が設定されている場合、複数のラウンドの塊をターンとして扱う事が多い。 耐久度 — constitution/endurance  【コンスティテューション】、【エンデュランス】参照。 対抗判定 — —  【対抗ロール】参照。 対抗ロール — —  判定の方法の一種。  複数の【人間】が関係する判定の […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

「な」行の用語

ナイト 騎士 knight  【騎士】。中世の爵位の一つで、貴族階級では最も低い階級とされる。  主に王や他の貴族に仕える【戦士】階級と考える事ができる。  国の形式によっては領土を持っている事もあるが、領土を持たない騎士もいる。 ナイフ 匕首 knife  片手で自由に取りまわせる通常は片刃の刃物を指す。 難易度 — —  その行動の難しさをあらわす指標。  通常、判定を行う際には難易度を元に目標値を決め、その目標値をクリアすべく【ロール】を行う。 人間 — human  TRPGでは「人間」には二つの意味がある。  一つは【種族】としての【ヒューマン】( […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

「は」行の用語

バーサーカー 狂戦士 berserker  元来は北欧の熊の皮をかぶった狂戦士を指す。  これが応用され、怒りに身を任せ、我が身を省みずに戦う【戦士】をバーサーカーと呼ぶ。  また、SFなどで「戦うためだけに作られた知性体」もこのように称する。 バーサーク 狂暴化 berserk  【バーサーカー】のごとく、怒りに身を任せてわが身を省みずに攻撃を始めること。  【システム】によっては攻撃力が増加する代わりに完全に見境を失い、自分が死ぬか、自分以外の全てが動かなくなるまで攻撃を続ける事もある。 パーセンテージロール — percentage roll  【パーセントロール】の別称。 […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

「ま」行の用語

マギ 魔術師 magi  【ウィザード】参照。 マジックパワー 魔術力 magic power  【キャラクター】の能力を表す【能力値】の一種で、主に魔法の力の強さ。  また、魔法を使うための消費ポイントとして使われる事もある。 マジックポイント 魔術点 magic point  魔法を使うための消費ポイントとして設定される数値。  これが尽きると回復するまで魔法を使えなくなる【システム】が多い。 マジックユーザー 魔術師 magic user  【ウィザード】参照。 魔術師 — —  その世界で「魔術」と考えられている能力を行使するものを総称してこう呼ぶ。  設定的に […]

  • 2010年1月13日
  • 0件

「や」行の用語

野外 — —  【ウィルダネス】参照。 役割分担 — —  【TRPG】で無意識的に求められるもの。  TRPGでは個々の【キャラクター】が万能ではない事が多く、得手不得手を持っている事が多い。  そこから、得手の者は積極的にそれを行い、不得手な者はその邪魔をしない、という形で自然と役割分担が行われる事となる。 槍 — spear  【スピア】・【ランス】参照。 勇者 — brave  勇気あるものを褒め称える場合に使う尊称。 弓 — bow  【ボウ】参照。 鎧 — armor  【アーマー】参照 […]

  • 2010年1月13日
  • 2013年10月1日
  • 0件

「ら」行の用語

ライブノベル — live novel  実際のゲームの様子を【プレイヤー】視点で文章にした読み物。  グループSNEの「コクーン・ワールド」シリーズでその名前の単行本が発売されたが、それ以外には見かけられない。 ライフパス — life pass  【キャラクター】の過去を決めるために用いる【ルール】。  【キャラクター】の過去が決まると、ほぼ自動的にキャラクターの持つ目的やその意識などが明確となるため、個性の際立ったキャラクターを作りやすくなる。  ランダム性を嫌がる人のため、【RoC】形式のライフパスもある。 ラウンド — round  主に【戦闘】の […]

  • 2010年1月13日
  • 2011年1月25日
  • 0件

「わ」行の用語

ワールド 世界 world  ゲームの舞台となる世界と、その設定を指す。 ワールドガイド 世界の案内 world guide  【サプリメント】の一種で、ゲームの舞台となる世界と、その設定について詳細に書かれた物をさす。  基本的に年表や人名録、【シナリオフック】や【シナリオソース】などが掲載されている。 罠 — trap  機械的、あるいは心理的な方法を用いて、対象の【人間】に対して目的の効果を上げるように仕掛ける仕掛けを指す。  特に機械的なものに関しては【トラップ】参照。 ワンダリングモンスター 徘徊する怪物 wondering monster   屋外を徘徊している【モンス […]